座長・演者へのご案内
ライブ配信セッション座長・演者
〇 概要
- 指定時間にWeb会議システムZoomを利用して発表や議論を行っていただき、ライブ配信します。各セッションが円滑に進むようご協力をお願いいたします。
- ライブ配信セッションは、収録の上、後日オンデマンドで配信いたします。
- 「Zoom接続用の URL」は、後日電子メールにてご案内させていただきます。
- 時間の許す限り活発なディスカッションをお願いいたします。
〇 通信環境等の事前確認について
- Zoom 接続テストは、https://zoom.us/test で行うことが可能です。
- ご発表の際のPC動作や通信環境等を事前にチェックさせていただきます。
もしZoom担当者(JBE)に直接確認をご希望される場合は、contact@jbe.co.jp へご連絡ください。
下記日時でZoomでPC動作や通信環境等を担当者が確認させていただきます。
[ Zoomの事前確認の対応時間 ]
- 12月14日(月)10:00〜12:00、13:00〜17:00
- 12月15日(火)10:00〜12:00、16:00〜17:00
- 12月16日(水)10:00〜12:00、13:00〜17:00
- 12月17日(木)10:00〜12:00、13:00〜17:00
〇 当日の打ち合わせについて
- 各セッションの開始前に打ち合わせを行いますので、演者、座長とも所定の時間(下記に示します)に事前にお送りするご案内メールの「Zoom接続用の URL」をクリックしてZoomセッション会場へご入場下さい。
- 打ち合わせでは、まずZoom担当者との間でスライドチェック、回線の安定性や音声の再確認を行います。
- 引き続き、シンポジウムなど複数演者のセッションでは座長を中心にディスカッションの進め方等の打ち合わせをして下さい。講演形式のセッションでは演者と座長の間で必要事項をお打ち合わせ下さい。
- 打ち合わせ開始時間
ライブ配信60分前:
- シンポジウム1, 2(SYP1, SYP2)
- 救急認定看護師企画シンポジウム(ENP1)
- 救急認定薬剤師企画Pro & Con(EPP1)
ライブ配信30分前:
- 教育講演1, 2, 3(EL1, EL2, EL3)
- 若手委員会企画(YDP1, YDP2)
- 教育セミナー1, 2, 3(ES1, ES2, ES3)
- 救急認定看護師企画 教育講演(ENP2)
- 救急認定薬剤師企画 教育講演(EPP2)
- 救急撮影認定技師企画(ERP1, ERP2)
〇 質疑応答について
- 演者・座長間の議論はZoom上で行って下さい。
- 演者が発表時にマイクがオンになっていない、スライドが画面共有されていないなどの場合は、座長より速やかにお声掛けください。
- チャット形式で視聴者からの質問等が掲示されますので、座長におかれましては、必要なものをお取り上げ下さい。参加者のコメントは YouTube のライブ配信画面に表示されます。座長の方は、Zoom 画面の他に、学会のライブ配信がされる YouTube 画面を開いて、参加者のコメントをご確認ください。
〇 バックアップ用スライドの提出について
- 演者の皆様はトラブル発生時のバックアップ用として発表スライドを12月17日(木)までにご提出下さい。発表スライド提出ページは、下記URLにになります。
上のリンクをうまく開けない場合は、
下記の参加登録システムのURLをアドレスバーへ貼り付けてください。
https://www.jaam-chubu23.jp/powerpoint_upload/
〇 事前にご確認いただきたいこと
- できるだけ有線LANをお使い下さい。Wi-Fi についてはこれまで Zoom オンライン会議で使用経験のある信頼できる回線をお使いください。
- 動画を使用される場合は事前確認時に安定して視聴できることをご確認ください。
- 画面共有されるパワーポイントファイルは事前に立ち上げておいてください。
(「Zoom」と「パワーポイント」以外のアプリケーションは事前にすべて終了しておいてください) - 「バーチャル背景」、「発表者ツール」、「動画内での音声利用」、「外部モニター」の使用は避けてください。
- Zoomアプリをインストールしていただき、最新版にアップデートをしてください。
- 複数のPCでZoomをご利用されている場合、発表で使用するPC以外のZoomはサインアウトしておいてください。
- Windowsアップデート等はあらかじめ実行しておいてください。
- 事前確認時に、「カメラ」と「マイク」が使用できることを確認してください。
- Macでご発表の先生は、セキュリティ関係の設定(セキュリティとプライバシー)を事前チェックする必要がございますので、早めにセッション会場へご入室ください。
- ヘッドセットをお使いの場合、常にONのままにしてください。
- ご発表時の「ミュート解除忘れ」が頻発しております。「ミュート解除」してからご発言を開始してください。
- ご発表時にPowerPoint画面への「画面共有」がうまくできない事例が頻発しております。「画面共有」の方法を確認の上ご発表に臨んでください。JBEにて事前確認いたします。
- ご発表終了時には、必ず「画面共有」をOFFにしてください。(次の発表者が発表できなくなりますのでご注意ください)
〇 ライブ配信中のトラブルについて
- 緊急時は、事前にご連絡をいただく携帯電話に連絡させていただきます。お手元に必ずその携帯電話をご用意ください。
- ご発表途中でZoomの接続が切れた場合は、すぐに運営事務局:座長、演者、緊急連絡先(株式会社JBE 福島: 090-3507-5138)までお電話をお願いいたします。
- セッションでのご発表中にネット環境の影響により映像・音声にトラブルが発生した場合、セッションを中断して対処することは難しいため、座長の先生のご指示により、次の発表者に先にご発表いただく場合がございます。対象の先生が復帰すれば最後に発表、復帰が難しければ、後日、別収録もしくは、音声付きPowerPointデータを用いてオンデマンド用に編集させていただきますのでご協力ください。
技術サポート
に関する
問い合わせ先
〒140-0004 東京都品川区南品川3-6-51
電話番号: 090-3507-5138(担当: 福島)
E-mail: contact@jbe.co.jp
問い合わせ先
E-mail: qqsuh@shinshu-u.ac.jp
※ お問い合わせの際には、「お名前」、「演題番号」をお書き添えください。
一般演題(オンデマンド配信)演者
- 応募していただいた演題を採択させていただきました。
- 一般演題は、パワーポイント(音声込み)の発表動画を提出していただき、それをオンデマンドで配信いたします。
- 発表時間は6分です。
- 提出されたデータは学会終了後、運営事務局が責任もって全て消去いたします。
〇 提出締め切り
- 発表動画提出の締め切りは、12月7日(月)です。
- 締め切りを過ぎて提出された演題は、優秀演題の投票から漏れることになりますのでご注意下さい。提出自体は12月15日(火)まで可能です。
〇 発表動画の作成について
- 発表動画の作成は、提示した「動画作成手順 」を参考にお願いいたします。
- 発表動画のファイル名は [演者名、所属名] で保存してください。
- 動画の長さは 6分以内 として下さい。
- ビデオ解像度はHD画質 [1,280×720] を選択してください。
- MPEG4形式で動画を保存してください。(Windows office 2010ではWindows Mediaビデオ形式になります。)
- 提出前に発表動画を必ず再生し、音声に加え、書いた文字等も記録されていることをご確認下さい。
〇 発表動画ファイルの提出について
- 発表動画ファイルの提出は、下記のボタンを押して行ってください。
〇 事前閲覧と質疑応答について
- 学会参加者は12月12日(土)より発表動画を視聴することが可能となります。
- 12月12日〜19日の間、ウェブサイト上で視聴者と発表者との間で自由に質疑応答を行っていただきます。
- 発表者は寄せられた質問やコメントに対して適宜ご回答下さい。少なくとも学会当日(12月19日)の午前中までにはご回答いただくようお願いいたします。
- 質疑応答は12月19日17:30に終了となります。閲覧は12月20日24:00まで可能です。
〇 優秀演題について
- 学会参加者と役員(理事・幹事)の投票により各セッション1題ずつ優秀演題を選出し、閉会式で発表します。受賞者には表彰状と記念品を後日郵送いたします。
倫理的配慮、利益相反開示
倫理的配慮・個人情報保護
患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理者からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないよう十分留意して発表してください。
臨床研究の利益相反状態について
臨床研究では(培養細胞や実験動物を使用した基礎研究に関しては対象外)、筆頭演者自身の過去3年間における発表内容に関連する企業や営利を目的とする団体に関わる利益相反状態の申告が必要です。過去3 年間で、いずれかの単年度に想定以上の金銭の授受があったものは,タイトルスライドの次のスライドに、ポスター発表者はポスター左上部に関連する企業名を開示してください。また、発表の際には音読するよう努めてください。
不備のある場合、発表いただけない場合がございますのでご注意ください。
詳細は「日本救急医学会における利益相反管理指針の施行細則(2017年1月改訂)」ならびに「日本医学会医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン(2015年3月改訂)」を参照してください。
※利益相反状態が無い場合は,発表時に改めて述べる必要はありません。
※書式は以下よりダウンロードしてください。
※書式は以下よりダウンロードしてください。